1980年代以降の行政改革の経緯について

閲覧数14,848
ダウンロード数15
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     わが国では戦後驚異的に経済復興が進められるが、1973年に高度成長は終わり、1980年代になると財政危機に陥ることになる。そこで政府は80年代以降、財政危機が起きると園危機的状況を打開しようとさまざまな政策を打ち出した。ここでは80年代の日本における行政改革についてそれぞれの背景や主な政策をふまえて考えたい。
     1980年代前半、中曽根内閣は「増税なき財政再建」を基本方針とする行財政改革を推し進めた。いわゆる三大公社=日本国有鉄道・日本電信電話公社・日本専売業者の民営化がされたほか、さまざまな民活事業が打ち出されたのである。また国民の負担を軽減する手続きの簡素化・有効期限の延長などのほか、情報・通信とトラック輸送事業の規制緩和にも目立った動きがあった。その結果、一時的に刻の財政状況は改善されたが、1990年代の布教によって再び財政状況が悪化する中で問題となる行政サービスの民営化が改めてクローズアップされた。
     バブル崩壊後の1990年代の各政権は90年代前半では、宮崎政権の「資産倍増計画」に代表されるように景気回復策に重点を置いてきた結果、景気そのものは低空飛行ながらも持ち直しの圭灰を見せつつ今日ほど深刻な状態ではなかった。変化を見せたのは第二次橋本内閣による橋本行政である。経済化区画を中心に、「経済・財政・金利システム・社会保障・行政および教育」の6大改革が行われた。経済構造改悪のために行われた規制緩和は、大企業は助かるが大多数の国民にとっては負担が大きいものとなった。1994年から小才依存度が急激に高まり、1996年には多少の経済回復も見られたから、橋本内閣は消費税を5パーセントに引き上げるなど`火だるま`になって改革に従事した。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「1980年代以降の行政改革の経緯について」
     
     
     わが国では戦後驚異的に経済復興が進められるが、1973年に高度成長は終わり、1980年代になると財政危機に陥ることになる。そこで政府は80年代以降、財政危機が起きると園危機的状況を打開しようとさまざまな政策を打ち出した。ここでは80年代の日本における行政改革についてそれぞれの背景や主な政策をふまえて考えたい。
     1980年代前半、中曽根内閣は「増税なき財政再建」を基本方針とする行財政改革を推し進めた。いわゆる三大公社=日本国有鉄道・日本電信電話公社・日本専売業者の民営化がされたほか、さまざまな民活事業が打ち出されたのである。また国民の負担を軽減する手続きの簡素化・有効期限の延長などのほか、情報・通信とトラック輸送事業の規制緩和にも目立った動きがあった。その結果、一時的に刻の財政状況は改善されたが、1990年代の布教によって再び財政状況が悪化する中で問題となる行政サービスの民営化が改めてクローズアップされた。
     バブル崩壊後の1990年代の各政権は90年代前半では、宮崎政権の「資産倍増計画」に代表されるように景気回復策に重点を置いて...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。