611音楽科教育Ⅰ(2単位目)word版合格レポート 2010年度 明星大学

閲覧数2,622
ダウンロード数27
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

<2単位目>
1.次の調の主要三和音を、調号を使って書いてください。
①ニ長調
②変ホ長調
③ロ短調
④ハ短調
2.次のコードネームを見て、それが表している和音を音符で書いてください。
3.次の語句または記号の読み方をカタカナで書き、またその意味も書いてください。
4.次のような音符があります。記号を見ながら、演奏する小節の順序をアルファベットで書き、また合計で何小節になるか答えてください。
5.次のリズム譜に、指示された拍子に合うように、小節線を記入し、強拍と弱拍がわかるように、譜の上に●と○を付けてください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

課題貼付 欄



(貼 付 がないものは受 け付 けで きません )

○受ホ晨飼 ③7短 銅

①八短調

││li彗

111■ 1■
│卜 芋三


│ │■ ■



│:::[曇



2011.930事 務 局 到着分 まで有 効

611音 楽科教育 1 2単 位目

『五線譜の約束』阪井恵・小山真紀・木暮朋佳 。中里南子著 (明 星大学出版部)配 本年度2006年 度〜
4.次 のような楽譜があ ります。記号 を見ながら、演奏する小節の順序をアルファベ ットで書き、また合計で
は何小節になるか答えてください。


CO
DC



ll F:ADic‐ DO̲...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。