S0529特別活動研究_第1設題

閲覧数1,264
ダウンロード数1
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

設 題
特別活動において学校行事が果たす役割を整理し、その特質をよく表していると思われる学校行事の活動例をひとつ示しながら指導する際に注意すべき点を具体的に説明してください。
小学校の特別活動の目標は、学習指導要領第6章の第1「目標」で次のように示されている。『望ましい集団活動を通して、心身の調和のとれた発達と個性の伸張を図り、集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的、実践的な態度を育てるとともに、自己の生き方についての考えを深め、自己を生かす能力を養う。』旧学習指導要領の目標との違いは、「人間関係」、「自己の生き方についての考えを深め、自己を生かす能力を養う」という文言が新たに加えられた点である。
 「人間関係」という文言の追加は、社会状況の変化などにより、子供のたちの人間関係形成力が弱くなってきている現状を重要視したことによるものである。特別活動の4つの活動内容(学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事)のすべてに「望ましい人間関係の形成」という文言が付加されるようになった。また、「自己の生き方についての考えを深め、自己を生かす能力を養う」という文言の追加は、小...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。