社会福祉原論 3,200文字レポート「戦後社会福祉の展開と今日の課題について」 清書 終

閲覧数1,728
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

       戦後社会福祉の展開と今日の課題について
     1945年8月、第二次世界大戦が終了した。敗戦国日本は、連合国総司令部(GHQ)の指令、勧告のもとに民主政治を行わなければならなくなった。これにより戦後の社会福祉はGHQの指導のもとに始まったのである。
     敗戦直後の国民は、生活苦から救済を必要とする者は、推定800万人以上という莫大な人数がいた。
     これに対し日本政府は、応急措置として、1945年12月、「生活困窮者緊急生活援護要綱」を決定した。しかし、この「援護要綱」は救済を「施し」「恵み」と考えるようなものであった。
     そのため、GHQは1946年2月、日本政府に対して基本的な公的扶助の原則として、「社会救済に関する覚書」を示した。これが、一般に「福祉四原則」と呼ばれ、戦後の日本の社会福祉を方向づけることになった。内容としては以下の通りである。
     ①無差別平等の原則(困窮者すべてを平等に扱うこと)、②救済の国家責任の原則(政府は、全国的なネットワークを備えた政府機関を設置する責任があり、食料、住宅、医療などの援助を実施する義務がある)、③公私分離の原則(民間の機関などに対して、政府の...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。