第1設題 50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括し同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践の在り方を具体的に論述すること
第1設題 50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括し同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践の在り方を具体的に論述すること
同和教育とは部落差別をなくすためのすべての活動をさす。同和地区の問題は深刻で、差別・就業・就学・居住環境などに関して、劣悪極まりない実態であった。まず就学の問題を解決すべく特別就学奨励金を制度化し小・中学校での就学率は上がった。しかし高校進学率が35%ほどと低水準のままであった。そこで次に進学促進ホールが制度化され、学力保障こそが同和問題解決に寄与するという方向性のもと解決に全力を注いだ。市民の権利として、市民権を保証させる戦いに勝利し、同和対策事業特別措置法の施行に至ったのもこのころである。改善が進むにつれ次は二度と繰り返さないために、学校での学習に同和問題を取り入れ、歴史・解決に向けた取り組みなどを正しく理解させる取り組みが行われた。実際には数多くの細かい調査や施策が実施され、まちづくりから人の意識に至るまで同和問題対策を行ってきた。ここでは概括にとどめ、同和教育の意義と実践の在り方について考える。
まず、同和問題とは、同和地区に生まれたというだけの...