リ八ビリテーションの意義とは

閲覧数1,984
ダウンロード数2
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

  • ページ数 : 6ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

リ八ビリテーションの意義とは
 社団法人日本精神保健福祉士協会(前・日本精神医学ソーシャル・ワーカー協会)は「精神医学ソーシャルワーカー」を定義し,「精神障害者の社会的復権と福祉のための専門的社会的活動を行うもの」であるとしている。精神障害者がかつて剥奪された社会的権利を取り戻し,また保健・福祉サービスを利用して,普通の市民生活を送ることができるような当事者個人と,それをめぐる状況をつくりだしていくことこそリハビリテーションであるといえる。
1.リハビリテーションの定義
砂原茂一は,メーヨー(Mayo,L)を引用し,リハビリテーションとは第1に哲学であり,第2に目標であり,第3に技術であるといったことを紹介し,「人権と社会復帰とリハビリテーション技術という三位一体がリハビリテーションだ」といっている。砂原はさらにその語義について,ウェブスターの辞書により説明している。リハビリテーションの動詞形であるリハビリテートについていえば,①一度失った位階(地位)とか特権とか財産を回復すること,②一度失った名誉(名声)を取り返すこと(評判を元どおりにすること),③良好な状態に帰すこと(堅実で健全な...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。