理科教育法Ⅱ 科目最終試験6題セット

閲覧数3,851
ダウンロード数106
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    2010年度のS8105 理科教育法Ⅱ 科目最終試験6題セットです。
    テキスト(『理科教育』 佛教大学通信教育部)のページを書いてあるので参考にしてみてください。

    ①理科における事故防止について次の問いに答えよ。
    (1)万一、事故が起こった場合、どのような「損害」が考えられるか。
    (2)事故を未然に防ぐための対策を解説せよ。
    ②理科授業において新しいメディアを含めて、視聴覚教育機器の使用の有効性と問題点を解説せよ。
    ③理科教育における「指導と評価の一体化」とはどういうことか。解説せよ。
    ④児童の科学的思考の発達を低・中・高学年に分けて解説せよ。
    ⑤次の問いに答えよ。
    (1)科学者が自然を探究する方法を解説せよ。
    (2)その方法を小学校理科授業に取り入れた場合の、具体的な指導内容を示した授業展開例を述べよ。 
    ⑥「確証のための実験」と「検証のための実験」の違いは何か。授業展開を示して解説せよ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    S8105 理科教育法Ⅱ 科目最終試験対策6問
    2010年度の科目最終試験です。
    テキスト(『理科教育』 佛教大学通信教育部)のページを書いてあるので参考にしてみてください。
    掲載問題
    ①理科における事故防止について次の問いに答えよ。
    (1)万一、事故が起こった場合、どのような「損害」が考えられるか。
    (2)事故を未然に防ぐための対策を解説せよ。
    ②理科授業において新しいメディアを含めて、視聴覚教育機器の使用の有効性と問題点を解説せよ。               P.109~ 第4章 6.
    ③理科教育における「指導と評価の一体化」とはどういうことか。解説せよ。
                               P.152~  第6章 1.(3)
    ④児童の科学的思考の発達を低・中・高学年に分けて解説せよ。
                                  P.69~  第3章 2
    ⑤次の問いに答えよ。
    (1)科学者が自然を探究する方法を解説せよ。
    (2)その方法を小学校理科授業に取り入れた場合の、具体的な指導内容を示した授業展開例を述べよ。      P.23~  第1章...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。