『公共図書館における「資料組織化」の必要性』

閲覧数10,430
ダウンロード数69
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    本資料は、八洲学園大学(資料組織概説)にて優の成績を得たものです。具体的には、資料の利用や提供という観点から「資料組織化の必要性」を論じています。参考文献は、書籍資料が7点、WEB資料が3点になります。参考文献は、尚、図書館学全般にご興味のある方は、無償公開しております『中小都市における公共図書館の運営』、『日野市立図書館の、日本図書館史における意義』をご参照ください。また、ホームライブラリーの現状と課題に関しては、『大都市公共図書館の盲点と衰退』にて、大阪市立中央図書館を題材に詳細に論じています。その他、児童サービス論における『ブックサービス』や『読み聞かせ』等の資料も別途掲載しています。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    はじめに
     公共図書館における「資料の組織化」とは、分類や目録作業のことであり、 図書館サービスにおいては間接サービスに位置づけられている。また、「資料の組織化」は貸出やレファレンスサービスのように、利用者の目には触れず目立たない作業であるが、公共図書館が提供するサービスにおいて不可欠な要素となっている。そしてそのことは、『中小都市における公共図書館の運営』(1963)(以下『中小レポート』)刊行以降の公共図書館の本質的機能(資料の利用・提供)に起因する。
     そこで本論では、公共図書館の本質的機能である資料の利用・提供の観点から、「公共図書館における資料の組織化の必要性」を明確にする。また、「資料の組織化」が公共図書館(図書館サービス)の発展・展開に及ぼす効果についても触れてみたい。
    公共図書館の本質的機能(活動)
     今から遡ることおよそ50年、『中小レポート』刊行により日本の公共図書館の本質的機能は「資料の保存」から「資料の利用・提供」へと変貌を遂げるようになった。それにより、公共図書館では開架書架が広く採用されるようになり、利用者は自由な閲覧、ならびに気に入った(必要な)資料の貸出...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。