日本大学 通信教育 商品学 分冊1 2011年度 A合格

閲覧数2,049
ダウンロード数14
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    高齢社会における商品開発の事例研究

      -骨伝導補聴器・骨伝導レシーバー

    マイクについて-
     骨伝導補聴器・骨伝導レシーバーマイクの商品開発に至るまでには、まず第一に、補聴器の開発の歴史について理解することが必要である。

    補聴器の概念は古くからあり、その昔は貝殻やラッパを耳にあてて、聴力の衰えをカバーしていたことから始まる。19世紀の終わりに世界初の電気式補聴器が登場し、ほどなく日本にもたらされた。しかしこれは、ラジオ並の大きさで、庭付き戸建て住宅に匹敵するほど高価なものだった。現代の補聴器に近いものが登場したのは1950 年代になってからである。「箱形」もしくは「ポケット形」と呼ばれるもので、本体を胸ポケットに入れてイヤホンをつける形で使われていた。1960 年代には、イヤホン部も一体になった「耳かけ形」が登場した。しかし、イヤホンのコードからは解放されたものの、耳の後ろ側にマイクがあるため、音の方向感が掴みにくいという難点があった。

    そして、1990 年代に入って、マイク、アンプ、レシーバーを、耳孔の中にすっぽり入るケースに全て組み込んだ「耳あな形」が開発された。それと時を...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。