2011 日大通信 前期メディア 英語音声学 授業内容

閲覧数3,124
ダウンロード数14
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44

  • ページ数 : 44ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

2011年前期の日大通信メディア授業の英語音声学の授業内容です。扱った内容をまとめてあります。学習の参考になれば幸いです。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

メディア 英語音声学 1~5章
第1章 話しことばの科学
導入
 音声学は,世界の様々な言語を対象として,人間がコミュニケーションに使っている音声を研究する学問です。私たちはことばを話し,理解することを日常的に行っています。ことばを話すことは,私たち人間が発達させた大変複雑で,有効なコミュニケーションの道具であると言うことができます。ことばを話すことは当たり前のことであり,音声に注意することなど,ほとんどないと感じるのは,裏をかえせば,日常生活の中で音声が果たしている役割が,非常に大きいことの証明でもあります。  本講義では,私たちが日常的に行っているコミュニケーションを音声という視点から考えていきます。この第一回目の講義では,コミュニケーションに使われている「ことば」を見直して,私たちがこれから学ぼうとする音声の特徴について考察します。そして,英語音声学という特定言語の音声学の位置づけについて概説します。
ことばと媒介
【シーン1】 ・音声と文字 私たちが毎日行っているコミュニケーションの状況を考えてみましょう。例えば,友達と面と向かって対話をすることがあります。他にも,携帯電話を使...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。