「教育心理学Ⅰ」第1分冊

閲覧数1,962
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    2011年度の課題、評価Bのレポートです。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    人間が他の動物と異なるのは、生まれながらに能動的で社会的な存在であるという点である。生まれたばかりの赤ちゃんはまだ言葉は話せないが、非言語的なコミュニケーション能力を使って母親に働きかけることができる。そして成長するにつれ、外の世界と関わるために、複雑な文法構造を持つ言語を習得していくのである。このコミュニケーションの手段としての言語は、乳幼児期、以下の7段階を追って発達していく。

    喃語

    最初は泣き叫ぶだけであった新生児が、生後2ヶ月頃から「アーア」「オーオ」などのような母音に近い音を出すようになり、5ヶ月頃になると「マンマンマ…」「ババババ…」など無意味な音声を口にするようになる。

    身振り語

    もう少し経つと、だっこせがみや挨拶などによって感情や欲求を表すようになり、大人がそれに応えることによってコミュニケーションが成立する。

    三項関係

    生後9~10ヶ月頃になると、身振り語の中でも指差しに表れているように、人を介して物と関わるという概念が生まれる。

    模倣

    これと同時期に、親が「マンマ」や「ブーブー」など子どもの音声を真似することで、子どもがまたそれを真似するという現象も...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。