Z1301・Z0347教科教育法宗教1 第1設題・B評価レポート

閲覧数1,959
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学通信、「教科教育法宗教1」、第1設題(ゴータマ・ブッダの説法と実践とを宗教教育という視点より論述せよ。)のB評価リポートです。
    採点者の所見は、「P.1の様々な断定表現は何を根拠に下された結論なのでしょうか?」でした。
    学習を進める上での参考にしてください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第1設題 ゴータマ・ブッダの説法と実践とを宗教教育という視点より論述せよ。
    ゴータマ・ブッダの説法と実践とを宗教教育という視点から見るにあたり、先ず「宗教教育とは何か」を考えておく。
    宗教と教育はある意味で、相互に反義語であり、反対方向の作用を持つものである。すなわち、宗教的真理は、その啓示によるものであり、教育のように人間に生来的に存在している感情や知性や徳性を引き出し、引き延ばし、養うことによって、人間形成や人間の自己実現を図るということとは、根本的に異質のものだからである。
    しかし、如何なる宗教もその時代の文化的境位を離れて成立しているわけではなく、それゆえに宗教は人間存在の究極的関心事に基づく文化の総体であると理解することが出来る。ティリッヒによると、文化の総体である宗教は本質であり、教育を含む文化的営みはその形式であるということになる。つまり、宗教は教育という文化的作用によって伝達されなければならないということになるのである。
    欧米における宗教教育は、宗教への導入の教育という意味が強いが、東洋の宗教教育は、欧米のそれと異なり、宗教的情操教育の面が強い。これは、慈悲、渇仰、帰依...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。