哲学 (0011)分冊2

閲覧数1,598
ダウンロード数9
履歴確認

資料紹介

日大通信教育部 合格リポート

タグ

宗教哲学社会イギリス科学思想人間数学自然

代表キーワード

哲学倫理0011

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

1 / 13
        哲 学

       00 11分冊2
 紀元前、存在論に始まり現在までに続く哲学、倫理学を中心とした西洋思想の中で、古代が世界(自然)中心、中世が神中心の思想の時代だとすれば、近代は人間中心の時代であると言える。近代哲学においては、認識論の立場で

1.イギリス経験論(ベーコン・ロック・バークリー・ヒューム等による)

2.大陸合理論(デカルト・スピノザ・ライプニッツ等による)

3.ドイツ観念論(カント・フィヒテ・シュリング・ヘーゲル等による)

と大別することができる。

ここでは、中世哲学的な権威主義に対する批判として現れた経験論と理性論(合理論)

の起源と本質について考察する。

近代の世界の開始点はルネサンスと宗教改革である。これらを通じて多くの思想家達が、ヒューマニストとして、あるいはモラリスト

として、あらゆる束縛から離れ、人間らしい

生き方と真実を求めようとしたのである。また、ルネサンスと宗教改革は、新しい人間観をもつことを迫る。主体としての人間の感覚である。これは人間の発見であると同時に自然の発見でもあった。ここに自然科学へ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。