過去の脱線事例

閲覧数1,851
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    日比谷線脱線事故
     状況:00年3月8日。地下鉄日比谷線の右急カーブで列車の最後尾が脱線。その後恵比寿〜中目黒で保守用のポイントによりさらに右へはみ出し、対向列車の五、六両目と衝突。(図1)五人死亡。
     原因:当該列車は脱線地点を12〜13km/hという超低速で惰性走行(もしくは力行)しており、いわゆる乗り上がり脱線」によって脱線したとされている。(事故報告書より)この事故により、列車は状況次第で低速でも脱線することが広く知られた。
    対策:この事故は、「乗り上がり」の他に車両の重量のバランスが乱れたことが原因の一つとも言われている。このようにいくつかの原因が重なった脱線を「複合脱線」という。(ただ、「複合脱線」という原因説明は非常にズルイと思う。要は「運が悪かった」と言っているようなものだし、次にいつ、どんな状況で発生するかが全く予測できないからだ。)なお、この事故を契機に半径200m以下の急カーブに補助レールを付けることが義務化された。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    過去の脱線事例
    一、過去の脱線事故
     小さなものを含めれば過去に脱線事故は無数に起きている。が、その中でも世間に大きな影響を与えた事故をあげてみた。
    日比谷線脱線事故
     状況:00年3月8日。地下鉄日比谷線の右急カーブで列車の最後尾が脱線。その後恵比寿~中目黒で保守用のポイントによりさらに右へはみ出し、対向列車の五、六両目と衝突。(図1)五人死亡。
     原因:当該列車は脱線地点を12~13km/hという超低速で惰性走行(もしくは力行)しており、いわゆる乗り上がり脱線」によって脱線したとされている。(事故報告書より)この事故により、列車は状況次第で低速でも脱線することが広く知られた。
    対策:この事故は、「乗り上がり」の他に車両の重量のバランスが乱れたことが原因の一つとも言われている。このようにいくつかの原因が重なった脱線を「複合脱線」という。(ただ、「複合脱線」という原因説明は非常にズルイと思う。要は「運が悪かった」と言っているようなものだし、次にいつ、どんな状況で発生するかが全く予測できないからだ。)なお、この事故を契機に半径200m以下の急カーブに補助レールを付けることが義務化された。...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。