【看護理論】ドロセア E・オレムの看護理論

閲覧数34,104
ダウンロード数83
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7

  • ページ数 : 7ページ
  • 会員990円 | 非会員1,188円

資料紹介

ドロセア E・オレムの看護理論についてまとめました。構成は、4概念(人、健康、環境、看護)から始まり、看護過程、及びまとめの順になります。セルフケア不足看護理論がメインの資料になります。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

課題レポート

「ドロセア E・オレムの看護理論」
科目名: 看護理論
提出日 :平成23年10月28日
オレム看護理論について、以下グループでまとめた内容を示す。
1.看護4概念

1.1.人

セルフケア能力をもつ生物心理社会的存在、人間の機能の身体的、心理的、人間関係、社会的側面を含む。
1.1.1.オレム理論の基本アイデア

基本アイデアは「人間は、自分で自分の世話をすることができる。病気や怪我で自分の世話をすることができなくなったとき、代わりに世話をするのが看護である」というものである。「自分で自分の世話をする」ことをセルフケアであり、基本アイデアである。
1.1.2.セルフケア用語

セルフケア要件

オレムはヘンダーソンの14の基本的欲求(ニード論)の考えをセルフケアという概念でくくった。その際、オレムはセルフケア要件を三種類定義した。

普遍的セルフケア要件

発達的セルフケア要件

健康逸脱に対するセルフケア要件
セルフケア能力

3つのセルフケア操作を遂行できるか能力。セルフケアに特有な知識・技能・動機づけの開発と行使、およびひとまとまりの人間の基本的な能力と資質...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。