ケアマネジメント

閲覧数3,161
ダウンロード数14
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ICF(国際機能分類)
    国際的な障害の概念として、世界保健機構(WHO)国際障害分類試案(ICIDH1980年、1993年以降は国際障害分類)が有名である。それは障害を三つの次元、Impairments(機能障害)、Disabilities(能力障害)、Handicaps(社会的不利)の三次元構造としてとらえ生障害を統計的に把握しやすくしたことにある。その後ケベック委員会によるカナダモデルの紹介により機能障害、能力障害に加えて、環境因子における社会的不利の発生要因に焦点をあてるようになった。特に2001年それまでの国際障害分類から国際生活機能分類が採択されたことは障害の構造を分類する上で社会的環境要因を重視したものとなった。心身機能・身体構造(Bodyfanction&Structures)、活動(Activities)、参加(Participation)
    の三つの次元を提案し、背景因子(環境・個人)によって機能障害が生じたり、活動制限が生じたり、参加制限が生じたりすることが示された。障害者のさまざまな問題の原因・結果がその環境への相互作用にあり、社会的、心理的側面にも着目して外側から見ることにより関係のあり方を客観的に判断する必要性が障害者政策としての社会環境への介入の意義を定着させた。

    知的障害者の概念
    知的障害者の概念と言うことでは、その定義について基本的に三つの要件から成り立っている。1発達期、2知能指数IQ70以下、3適応行動の障害の三つの要件が満たされて初めて知的障害と認められるので、単にIQが70以下であることをもって知的障害とすることは誤りである。アメリカ精神遅滞学会(AAMR)は知的障害(精神遅滞)の定義や分類に大きな役割を果たしてきた。その定義は知的発達に遅滞が認められ、日常生活に支障をきたしているために「支援」を必要とする状態としている。従来はその定義と分類に関して「この人はどこが障害されているのか、どの程度劣っているのか」を明らかにしようとしたものであったが、AAMRのそれは、「この人は何を必要としているのか」を明らかにし、社会は「どのような支援ができるのか、どの程度の支援が必要なのか」を明らかにするべきだとしている。

    AAMR(2002年第10版)では次のように定義されている。
    1 その人と同じ年齢、同じ文化、地域性
    2 文化や言語の多様性を考慮
    3 日常生活でできないこと(制約)と同時に強さ(ストレングス)を認める
    4 制約を明らかにすることは支援のために行う
    5 ある期間、その人にあった支援を受ければ、その人の生活は改善される

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ICF(国際機能分類)
    国際的な障害の概念として、世界保健機構(WHO)国際障害分類試案(ICIDH1980年、1993年以降は国際障害分類)が有名である。それは障害を三つの次元、Impairments(機能障害)、Disabilities(能力障害)、Handicaps(社会的不利)の三次元構造としてとらえ生障害を統計的に把握しやすくしたことにある。その後ケベック委員会によるカナダモデルの紹介により機能障害、能力障害に加えて、環境因子における社会的不利の発生要因に焦点をあてるようになった。特に2001年それまでの国際障害分類から国際生活機能分類が採択されたことは障害の構造を分類する上で社会的環境要因を重視したものとなった。心身機能・身体構造(Bodyfanction&Structures)、活動(Activities)、参加(Participation)
    の三つの次元を提案し、背景因子(環境・個人)によって機能障害が生じたり、活動制限が生じたり、参加制限が生じたりすることが示された。障害者のさまざまな問題の原因・結果がその環境への相互作用にあり、社会的、心理的側面にも着目して外側から...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。