具体的操作期とは、6歳前後から11歳前後にかけての児童期の知的発達を特徴づけるもののことである。この時期には、2〜5歳の見た実物をイメージ的に再現したり、言語を使って外界を整理し理解するという前操作期までに生じた思考活動に、可逆性(否定と逆)や相補性が加わり、実際の事物を対象にした分類・順序づけ・対応づけに必要な一群の操作が発達する。7〜8歳頃には長さ・物質量・数などの保存の概念が生じ、9〜10歳を過ぎると面積や重さなどの保存の概念を持つようになり、やがて12歳頃から仮説を立てて、論理的に推論できるようになる形式操作期を迎えることになる。
具体的操作期とは、6歳前後から11歳前後にかけての児童期の知的発達を特徴づけるもののことである。この時期には、2~5歳の見た実物をイメージ的に再現したり、言語を使って外界を整理し理解するという前操作期までに生じた思考活動に、可逆性(否定と逆)や相補性が加わり、実際の事物を対象にした分類・順序づけ・対応づけに必要な一群の操作が発達する。7~8歳頃には長さ・物質量・数などの保存の概念が生じ、9~10歳を過ぎると面積や重さなどの保存の概念を持つようになり、やがて12歳頃から仮説を立てて、論理的に推論できるようになる形式操作期を迎えることになる。具体的操作期は形式操作期の基礎を形成するものとなるのである。
具体的操作期は、具体的な事物を使ったり、具体的経験があると、情報を分類・関連づけるなどの論理的思考が可能になり、保存概念が獲得される。脱中心化した思考へと移行し客観的な空間・時間概念ができてくる。たとえば、等間隔で石を二段並べ、一方の段の間隔を変えても石の数に変化がないことがわかるようになる。これが「数の保存」の獲得である。また、同じ大きさの容器に同量の水を入れ、一方の容器の水を違う大きさ...