生活科教育法(S0619) 第1設題 【2014年度対応】 リポート 佛教大学

閲覧数2,159
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【2014年度対応】 生活科教育法(S0619) 第1設題「「気付き」の階層と「気付き」の質が高まる過程について、テキストに示された実践例にふれて述べなさい。」のリポートです。リポート作成の参考になさって下さい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『「気付き」の階層と「気付き」の質が高まる過程について、テキスト
    に示された実践例にふれて述べなさい。』
     生活科が始まって20年余り。教科としての歴史は浅いが、生活科は低
    学年児童の、発達段階に即した学びの場を創るという点で、授業づくり
    や児童の学びや育ちに新たな視点をもたらした。しかし平成20年1月の
    中央教育審議会答申において、「活動や体験を通して得られた気づきを
    質的に高める指導が十分に行われていないこと」が課題として挙げられ
    た。子どもの様々な気付きを見逃してしまうような実践ではいけない。
    子どもの体験が気付きの質を高め「活動・体験の経験化」になるように
    実践の工夫が求められている。「気付きの質」を高める生活科授業がで
    きるように、以下1章から4章について深く考えていきたい。
           第1章 生活科における「気付き」
     生活科では、児童の身近な生活圏を学習の対象や場とし、児童の体験
    や具体的な活動を通して「自立への基礎を養う」ことをねらいとしてい
    る。その過程において重要な役割を果たすのが「気付き」である。気付
    きとは、「子どもの内側に生じる認識あるいはその萌芽」であり...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。