家族援助論 「子育てに求められる支援とその背景について述べて。」

閲覧数2,345
ダウンロード数16
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「子育てに求められる支援とその背景について述べて。」

     子育て支援が一般的になったのは、比較的最近のことである。それは、合計特殊出生率が1.57を切った1990(平成2)年頃から始まっている。それ以前は一般家庭の育児は公的な社会支援のサービスを受ける対象ではなかった。しかし、核家族化や家族構成の小規模化により、本来家族のなかで解決してきた問題が社会的に浮上したのである。
     例えば、広域の転勤をともなう職業に就いている夫と、専業主婦の妻と、幼稚園入園前の子ども1人からなる家族の生活を想定すると、夫の収入が十分にあり妻が健康ならば、
    この子どもの認可保育所への入所は難しい。
    都会のマンション暮らしでは、同年齢の子どもが近くにいるかどうか知る方法もない。子どもの体調が急変しても相談する人もなく、親自身の体調が悪くても、預け先がなく、身体を休めることもできず、乳幼児と2人きりで不安な毎日を過ごしている母親はめずらしくない。

    タグ

    環境子ども社会女性家族保育地域問題支援

    代表キーワード

    家族援助論

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「子育てに求められる支援とその背景について述べて。」  子育て支援が一般的になったのは、比較的最近のことである。それは、合計特殊出生率が1.57を切った1990(平成2)年頃から始まっている。それ以前は一般家庭の育児は公的な社会支援のサービスを受ける対象ではなかった。しかし、核家族化や家族構成の小規模化により、本来家族のなかで解決してきた問題が社会的に浮上したのである。  例えば、広域の転勤をともなう職業に就いている夫と、専業主婦の妻と、幼稚園入園前の子ども1人からなる家族の生活を想定すると、夫の収入が十分にあり妻が健康ならば、
    この子どもの認可保育所への入所は難しい。
    都会のマンション暮らしでは、同年齢の子どもが近くにいるかどうか知る方法もない。子どもの体調が急変しても相談する人もなく、親自身の体調が悪くても、預け先がなく、身体を休めることもできず、乳幼児と2人きりで不安な毎日を過ごしている母親はめずらしくない。
    現代社会においては、家族内の子育て機能が、量的にも質的にも弱まってきている。これは、就労による社会参加の機会の増大、ひとり親家庭の増加、一人ひとりの生き方を尊重する社会の志...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。