タイの文化

閲覧数1,729
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    タイと仏教
    タイは憲法で「国王は仏教徒でなければならない」と定められているほどの敬虔な仏教国である。タイは、11世紀〜13世紀にかけて中国南北からタイ族が移民して現在のタイ北部に建国されたが、建国時すでに仏教国であったと言われる。19世紀に西欧列強の帝国主義の脅威にさらされるが、ラーマ4世は、キリスト教、科学技術を導入しつつも独立を維持し続ける。ラーマ4世は、モンクット王親王時代にキリスト教宣教師の仏教批判に反論した人物であり、スリランカから仏典を取り寄せ仏教改革(タンマユット運動)を行うなどやや仏教原理主義的な傾向がみられるものの、優れた国王として今でもタイ王国では敬われている。タイは国民の95%が仏教(上座部仏教)徒で、ほとんど総ての町村に寺院が存在し、年中行事でもある仏教儀礼が行われる。
    上座部仏教(Theravada Buddhism)
    仏教の分類のひとつである。釈迦の死後、根本分裂を経て、仏教は保守的・修行者尊重的な上座部と非伝統的・在家肯定的な大乗仏教に分裂する。上座部仏教は自己の修行により自己一人のみが救われるため、小乗仏教とも呼ばれる。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    タイの文化について
    タイと仏教
    タイは憲法で「国王は仏教徒でなければならない」と定められているほどの敬虔な仏教国である。タイは、11世紀~13世紀にかけて中国南北からタイ族が移民して現在のタイ北部に建国されたが、建国時すでに仏教国であったと言われる。19世紀に西欧列強の帝国主義の脅威にさらされるが、ラーマ4世は、キリスト教、科学技術を導入しつつも独立を維持し続ける。ラーマ4世は、モンクット王親王時代にキリスト教宣教師の仏教批判に反論した人物であり、スリランカから仏典を取り寄せ仏教改革(タンマユット運動)を行うなどやや仏教原理主義的な傾向がみられるものの、優れた国王として今でもタイ王国では敬われている。タイは国民の95%が仏教(上座部仏教)徒で、ほとんど総ての町村に寺院が存在し、年中行事でもある仏教儀礼が行われる。
    上座部仏教(Theravada Buddhism)
    仏教の分類のひとつである。釈迦の死後、根本分裂を経て、仏教は保守的・修行者尊重的な上座部と非伝統的・在家肯定的な大乗仏教に分裂する。上座部仏教は自己の修行により自己一人のみが救われるため、小乗仏教とも呼ばれる。「小乗」とは「...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。