BRICs(インドと中国中心)

閲覧数1,712
ダウンロード数4
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11

  • ページ数 : 11ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

タグ

中国歴史日本経済アメリカ英語企業経営文化

代表キーワード

BRICs中国

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

はじめに
当ゼミは「異文化」への高い関心からこのテーマを選んだ。日本人が「異文化」といった表現でまず欧米を念頭に置くだろう。しかし、日本人が真に注目すべきは地理・歴史的により密接なアジア諸国ではないか。この考えを出発点にして今回の論文は進んでいく。
論文要旨
世界経済において近年急速に成長を見せるBRICsと呼ばれる国々がある。ブラジル・ロシア・インド・中国の4国だ。特に中国は世界の総GDPに占める割合が13%に達し、世界第2位の経済大国へと発展した。さらにBRICs4国合計では23%とアメリカの21%を抜き去った。この動きを受けて、現在では50年後の世界GDPランキングにおいて中国、アメリカ、インド、日本、ロシア、ブラジルといった順位が現出するという予測がなされている。
こういった中で当ゼミではBRICsの中でも上位に位置する中国とインド、この2国について見ていく。インド・中国経済それぞれの魅力はどこにあるのか、そしてその急成長の要因は何か。こういった点から日本のこれからの課題を考察していく。
第1章 BRICsとは
 そもそもBRICsは天然資源が豊富である、膨大な人口が共通の言語...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。