2022年 明星大学 通信 国語学概論 「優」合格レポート 2単位目

閲覧数1,480
ダウンロード数18
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【課題】
    文の内部構造の概観(「羅生門の文から」)

    ※丸写しで不合格になった方がいらっしゃいます。”参考”にしてください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    文の内部構造の概観(「羅生門の文から」)

    (1)日本語の述語の内部は、単語を次々連接していくことからできており、その順序はほぼ一定している。具体的な例文を区切ったもので説明していく。
    ●部屋を散らかしたままだったら、母親に片づけ{させ/られ/てい/た/だろう}。
    この{}の中を詳しくみると、させ(出来事が使役である)、られ(出来事が受身である)、てい(出来事が進行中である)、た(出来事が過去の事である)、だろう(話し手による推測)、となっている。この構成要素は日本語学の用語で順に、ヴォイス(態)アスペクト(相)、テンス(時)、モダリティと呼ばれる。これらの構成要素についての個々の説明を以下に述べる。
    ① ヴォイス(態)は、動詞によって表わされる事象を、誰・何の、誰・何に対する関わり方または関わられ方、関わらせ方として述べるかを表わす。
    ② アスペクト(相)は、動詞の表す動きの中のどの過程にあるかを表わす。たとえば、「読み始める」、「読んでいる」、「読み終わる」、「読んである」は、「読む」という動きがそれぞれ、始まること、進行中であること、終わること、終了した結果が続いていることを示し...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。