【日大通信】社会政策論(R32100)課題1【2019~2022年度】

閲覧数2,604
ダウンロード数24
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    【日大通信】社会政策論(R32100)課題1【2019~2022年度】

    社会政策論課題1の合格リポートです。

    講評では、「よくできています。」とコメントをいただいております。

    丸写しは厳禁です。あくまでリポート作成の参考程度としてください。
    ご使用は自己責任でお願いいたします。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    社会政策論(科目コード R32100)課題1
    【課題】
    17 世紀の救貧法から 20 世紀の国民扶助法となるまで、イギリスの貧民救済はどう発展し
    たのか論じなさい。
    <ポイント>
    イギリスでは 17 世紀初頭から国家による貧民救済が始められたが、なぜ初期の貧民の処
    遇は劣悪だったのか。救貧制度と国家扶助はどういった点が異なるのか、各時代の制度の
    意義もふまえて論じること。
    <キーワード>
    劣等処遇、怠惰、貧困調査、ナショナル・ミニマム、国民扶助法
    (以下本文)
    イギリスでは、国家による貧民救済の歴史は古く、絶対王政時代の 17 世紀初頭のエリザ
    ベス救貧法から始まっていた。救貧法による救済は、都市の治安を維持するための上から
    の恩恵であり、貧民に対する蔑視が強く見られた。さらに重要なことは、救貧法が「血の
    法」ともいわれるように過酷な刑罰によって労働を強制する制度であり、その過程を通し
    て貧民たちを賃金労働者に転化させていく役割を果たしていたということである。
    そうして中、イギリスでは 1770 年頃から、1830 年頃にかけて産業革命が起こった。産業
    革命の進展にと...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。