2022年シラバスと同一の設題であることを確認しております。レポートの丸写しは処罰の対象です。
レポートの丸写しは処罰の対象です。
設題 1
戦後教育行政改革における 3 つの原則(地方分権・自主性確保・民主化)について複数の文献
を用いて整理したうえで、これらの観点から、現在(2015 年度以降)の教育委員会制度につ
いてあなた自身の意見を論じてください。
教育委員会とは
戦後日本は、中央集権的な教育行政からの脱却及び、教育基本法(1947 年)10 条 1 項「教
育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきも
のである」に基づき国民の意思と教育行政の一致を目指し、地方ごとに審議し・決定し、
執行できる組織となる教育委員会を各都道府県・市町村に設置した。委員会は、首長から
独立した行政委員会であり、地域の学校教育・社会教育・分化・スポーツ等に関する事務
を担う。そして、教育委員会は以下の三原則に基づき設置されている。
<教育行政の地方分権>
地方ごとの実情に応じた教育行政を行うことを目的とし、中央集権的な構造から権限を
地方へ移すとともに、国家と地方の役割分担と事務配分を見直し、従来の上下の指揮系統
を断ち切ることで、教育行政の地..