日大通信 H29・30 民法5分冊2

閲覧数2,434
ダウンロード数14
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員770円 | 非会員924円

    資料紹介

    日本大学通信教育部、H29.4-H31.3提出期限の民法5分冊2の合格レポートです。 丸写しはせず、参考程度にご活用ください。

    タグ

    民法日大相続法H29-30

    代表キーワード

    日本大学民法親族相続法

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    遺産分割とはどのような制度だろうか。またその方法にはどのようなものがあるか、その遡及効や第三者との関係、無効となる場合などをこのリポートでは考えていく。

    被相続人が死亡すると、遺産は相続人に承継し、相続人の管理に置かれる。相続を承認するか放棄するかを決定するまで「その固有財産におけるのと同一の注意をもって」管理する義務が課される(918条1項)数人の相続人がいたなら、共同で承継し管理することになる。相続人間の規定は民法上置かれておらず、共有物の管理や組合財産の管理に関する規定を準用するほかない。

    遺産分割の方法について、民法は明確な規定をおかず、手段を限定していない。手段として、現物分割、共有による分割、債務負担による分割、換価分割、用益権設定分割などがあり、遺言による分割が禁止される場合を除いては、原則として、当事者間の協議により(907条1項)、それがまとまらない場合やできない場合、家庭裁判所による調停や審判により遺産分割がされ(家事244条、別表第二の十二)、また特別の事由があるとき家庭裁判所は、期間を定め遺産の一部または全部について分割を禁止することができる。

     方法...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。