2017年度に第1設題A評価、第2設題B評価で合格したレポートです。。
購入にあたっては以下のことをご了承ください。
①丸写し、コピペ等は避けてください。法令・校則等で処罰の対象となります。
②あくまでA評価の基準を示すものであり、合格または高評価を保証するものではありません。参考資料として利用してください
巻末に第2の設題の所見を載せておきましたので、参考にしてください。
聖徳太子の事績を中心に飛鳥時代仏教の特色を論ぜよ。
6世紀後半から7世紀初頭にかけて基盤を固め発展した仏教は、聖徳太子が活躍した時代と重なる。聖徳太子といえば用明天皇の皇子であり、現代では紙幣の肖像にも使用されるなど知名度の高い歴史上の人物であり、推古天皇の摂政となって遣隋使の派遣、冠位十二階や十七条憲法の制定などの中央集権体制の整備に注力した他、仏教に寄与し寺院の建立や経典の講説をなすなどの様々な事績を残した人物であるとされる。また、近代の聖徳太子観や評価を見ると、仏教者における素朴な聖徳太子像、戦前の国家主義体制下での評価、皇室と仏教の接点に立つ存在としての評価など様々である。聖徳太子には時代を超えたカリスマ性があり、これが後世まで続く聖徳太子の魅力であると見ることができる。聖徳太子の死後、早い時期に既に伝説や聖徳太子に対する信仰が現れており、その後発展する形で構成に伝わり、伝説と史実の区別がつかないまでになっている。法隆寺金堂の釈迦三尊像は、飛鳥時代を代表する仏像彫刻であるとされている。この仏像の造像の由来は聖徳太子の病気の治癒を願って作られた。しかし、その願いは叶うことなく太...