【WL1090】生物学1 1単位目

閲覧数2,021
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2013年度 WL1090 生物学1 1単位目 「1、現生生物に見られる多様性が生まれるには、地球の環境にどのような変化があったのかを解説せよ。 2、真核細胞の起源について解説せよ。 3、ウイルスは生物か否か。立場を明示してから、そのように考える根拠を述べよ。」

    使用教科書:『生物学入門 三訂版』 石川 統著(裳華房)

    講評
    よく書けています。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    生物学1 1
     1,地球上における生物の種は、簡単なつくりをもっていた共通祖先が長い時間の経過とともに、自然の原因によって複雑で多種多様なものへと変わってきたと考えられており、進化論は事実に限りなく近い仮説である。

     太陽系ができたのは約50億年前であり、地球もほぼその直後にできたとされており、水素が多かったと推測される。地球が地殻をつくり始めた頃には、水素化合物が増加したと考えられていることから、原始大気は還元性の大気であったとユーリーは説いたのである。

     当時、地球のまわりにはオゾン層が存在しなかったと考えられており、生物は水中でしか生活できなかったのである。強烈な紫外線によって還元性のガスは分解され解離された水素の一部は大気圏へ失われたとの学説から原子大気は、火山ガスから酸化的な大気に置き換えられていったのである。さらに酸素濃度が増大しオゾン層が形成されて、生物は陸上にあがれるようになった。太陽光を効率よく利用することで大気中の酸素濃度は自己触媒的に増大したのである。約35億年前のストロマトライトの化石から、カンブリア大爆発によって生物の多様性は劇的に増大したが、このわずか...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。