ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。
Flash Playerを設置してください。
ノンプルレシビューアを見る。
2014 明星大学 通信教育 教育学部 初等音楽科教育法 1単位目の合格レポートです。
講評は概ね良かったと思います。
みなさまの勉強のお手伝いができれば幸いです。ぜひ参考になさってみてください。
明星大学 2014年度 初等音楽科教育法 レポート課題 1単位目
成績 合格
講評 歌詞をじっくり読んで自分で歌うことから始めてみよう。
参考文献 「初等音楽科教育法」阪井恵・有本真紀著(明星大学出版部 2011)
「小学校学習指導要領‐音楽編」文部科学省 平成20年版
〈課題〉
『「歌唱共通教材」とはどのようなものですか。①定義 ②指導計画に組み込むときの注意点 以上2点をまとめてください。また、教科書P36の表を写し、曲名を書き入れてください。』
歌唱共通教材とは、学習指導要領において教材として扱うべきと定められた特定の楽曲のことである。「共通教材」は昭和33年版学習指導要領において初めて指定され、そこには「歌唱共通教材」と「鑑賞共通教材」とがあり、学年ごとに、指導計画に組み込んで歌ったり聞いたりするべき教材曲として、3~4曲の具体的な楽曲名が示されていた。「共通教材」指定には賛否両論があり、平成10年版の学習指導要領では、小学校の「歌唱共通教材」だけが残ることになった。現行では各学年に4曲ずつ割り当てられており、1年生から4年生までは、それら...