<2013>(明星大学)【体育】[PB2080]2単位目

閲覧数2,141
ダウンロード数43
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    明星大学通信教育における2013年度の合格レポートです。少しでも皆さんのお役に立てたら光栄です。
    ○講評
    簡潔に良くまとめられています。

    タグ

    子ども運動体育学習課題方法神経影響役割原因

    代表キーワード

    明星大学体育PB2080

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    体育

    2単位目

    ○課題

     子ども達の運動技能習得の仕組みと効果的な習得のさせ方について考察せよ。
     一般に運動というのは、単に体を動かすことと捉えがちである。しかし実際は、1つの運動(動作)をするのに、まず脳が脊髄、運動神経を通して筋肉に命令を出し、筋肉を緊張させたり緩めたりするといった、体中のあらゆる部分を使って動かすことで成り立っている。その中でも脳の活動を必要とし、意図的に行う運動を「随意運動」といい、反対に脳の活動を必要とせず、意図していない他の筋肉も必要に応じて動かす運動を「不随意運動」という。また、「不随意運動」は意図していない筋肉が反射的に運動することから「反射運動」とも呼ばれている。どちらであれ、運動指令が最終的には脊髄を通り筋肉に伝えられ、筋収縮を起こすことで運動が発現される。子どもたちがよい運動技能を習得し、熟達していくには、このような筋肉の動きと神経系の関与を見過ごすことはできない。では、これらが発達することによって、どのように運動効果として現れてくるのだろうか。

    神経系は大きく中枢神経系と末梢神経系に分類することができ、脳は、大脳、間脳、小脳、脳幹から構...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。