佛教大学 S0834肢体不自由児の心理・生理・病理 第一設題

閲覧数3,343
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学通信教育課程 S0834肢体不自由児の心理・生理・病理 第一設題レポートです。

    『脳性麻痺の定義・原因・症状・かかわり方を述べよ。』

    2014年度 A判定

    レポート作成の際に、参考にしていただければと思います!

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    S0834
    肢体不自由児の心理・生理・病理
               第一設題
       佛教大学通信教育課程
    脳性麻痺の定義・原因・症状・かかわり方を述べよ。
    脳性麻痺の定義は、1968年の厚生省脳性まひ研究班によると、
    ・受胎から新生児(生後4週間)の間に脳に何らかの障害を受けている
    ・脳の非進行性病変に基づく、永続的な、しかし変化しうる運動と姿勢の異常である
    ・症状は満2歳までに出現する
    ・進行性疾患や一過性運動障害、または将来正常化すると考えられる運動発達遅延は除外する
    とされている。
    「脳性麻痺」という用語は、医学的診断名というより状態を表すものである。原因発生の時期は周産期が多く、出生前と出生後の場合もある。生後の発生は、後天性疾患や脳外傷によるもので、たとえば髄膜炎後遺症など、原因に基づく診断名がつけられている。
    脳性麻痺は、運動機能障害だけでなく、言語、知覚、感覚等の随伴障害に加えて、てんかん、知的障害、コミュニケーション障害などをも随伴する。また、脳障害が広範囲かつ重症であれば、四肢麻痺とともに嚥下障害、呼吸障害も合併しやすく、加齢に伴う中枢神経機能の早期の低下によって、側彎...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。