佛教大学 生徒指導・進路指導の研究(初等) レポート 合格 A判定 2015 2016

閲覧数2,893
ダウンロード数13
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学 通信教育課程 
    「生徒指導・進路指導の研究(初等)」の第1設題の2016年度の合格レポートです。
    評価はA判定でした。

    参考文献参考文献
    田嶌誠一著「不登校 ネットワークを生かした多面的援助の実際」
    「これからの教師と学校のための教科外教育の理論と実践Q&A」ミネルヴァ書房


    【タイトル】
    小学校教育において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明しなさい。
    【所見】
    教育相談には、児童・生徒をその生活によく適応させ、人格の成長への援助を図る指導であると定義されます。

    この資料をレポート作成の参考にして役立てて頂きたいと存じます。
    2012年度から酷似しているレポートを判別できるシステムが導入されたので、本レポートをそのまま提出することは避けたほうが賢明です。


    他にも『レポート』、『科目最終試験』、『教員採用試験筆記対策』、『教員採用試験面接対策』などをアップしています。
    よかったらそちらも是非参考にしてください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     小学校教育において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明しなさい。
     私は不登校の現状や教員側の対応の仕方、これからの課題についてレポートで論述します。まず、不登校の現状について述べます。平成12年度学校基本調査によれば、年間30日以上欠席した不登校児童・生徒は13万4282人を数え、中学生に至っては38人に1人の割合という。前年度からの伸び率も3.1%を示し、不登校児童・生徒数はこの10年間で倍増している。近年、スクールカウンセラー導入や適応指導教室等のさまざまない場所づくり対策が講じられており、対策に関する一定の効果を訴える見解は多く認められるものの、それらの成果を上回る新たな不登校児が顕在化しているものと推察される。このように児童・生徒の「学校ばなれ」現象がますます深刻な問題となっている背景には、欠席はしてはいないが学校回避感情をもつ「グレイゾーン」の児童・生徒の存在が大きい。このような学校のもつ誘因性をあまり感じない潜在的不登校群の児童・生徒は日常の些細な葛藤や不満缶をきっかけとし、登校を「拒否」するかたちで学...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。