Z1307、教科教育法国語1 第2設題 A評価

閲覧数1,943
ダウンロード数33
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    Z1307、教科教育法国語1のレポートです。
    A評価で合格しています。
    レポート作成の一助としてください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    中学三年生の伝統的言語文化の教材として取り上げられている「平泉」(『奥の細道』、松尾芭蕉)の構造と特質について指摘しつつ教材分析を行った上で、学習指導の方向性について言及し、レポートすること。
    「平泉」―高館の研究

     「平泉」の作者である松尾芭蕉は、深川の芭蕉庵を焼失した後、旅の中に風雅を求め「平泉」が収録されている『奥の細道』等の優れた俳諧紀行文を残すこととなる。芭蕉の排風は、蕉風とよばれ、「不易流行論」や「わび・さび・しをり・ほそみ」などを基本理念とした。人生最大の旅となった『奥の細道』において、「俳諧は『不易』(永遠に変わらないもの)と『流行』(時に応じて変化するもの)と『流行』(時に応じて変化するもの)の両面に立脚しており、『風雅の誠』を求めて変化し続けていくことこそ俳諧の不変の価値を実現するという『不易流行論』」を説くに至った。「平泉」では、蕉風である「不易流行」が特に表現されており、『奥の細道』におけるピークの一つとなっている。

     ここからは、「平泉」の構造を軸として指摘しつつ、その特質についても触れていくこととする。「三代の栄耀一睡の中にして、(中略)夷をふせぐとみえ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。