【日大通教】日本史入門 分冊2 H29-30課題 合格リポート
古代から近世までの租税の「領収書」(レシート)について考察しなさい。
「課題の求めているところに従い、他の文献も参考にしよく説明されている。」との講評をいただきました。
参考文献記載しています。拙い文ではありますが、参考用としてお使いください。
日本史入門 分冊二
古代から近世までの租税の「領収書」(レシート)について考察しなさい。
〈ポイント〉我々の生活に深く関わる領主書(レシート)の歴史について、主に租税に関するものを中心にその歴史を説明すれば良い。古代の返抄の変化、各時代の租税制度の中で領収書はどのような役割をはたしていたのかについて説明すること。
〈キーワード〉・返抄 ・荘園制 ・年貢請負制 ・年貢村請制
現代の「領収書」(レシート)とは、金銭を受け取った証明として書き渡す受領証のことである。この「領収書」はいつ頃から使われ、どのような意味を持っていたのか。
約二百万年前から始まったとされる人類は、植物の採取・狩り・漁などを行い、集団で洞穴に住み、その日に必要な物だけを取り、余剰の無い原始共産制社会だったため、互いの搾取・収奪はなく、租税も存在しなかった。後期旧石器時代には、動物の骨や角・牙などで弓や矢が作られ、新石器時代には、土器や織物、農業や牧畜が行われるようになり、火を使い始めると村落を形成した。農業を始めたことで日暮らしの生活から、食料を備蓄し剰余生産物や労働を行うことが可能となった人々は、徐々に支配層...