000755 初等算数科教育法 合格レポート 1単位目 明星大学

閲覧数2,582
ダウンロード数66
履歴確認
更新前ファイル(1件)

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1.等分除と包含除の違いをどのように指導したらよいか。
    2.次の文章題の特徴について述べ、この解決案を示せ。
    「タンクに水を一杯入れるのに、Aの管だけでは6時間、Bの管だけで入れると8時間かかる。A
    とBの管を同時に使うと何時間かかるか」

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    000755 初等算数科教育法

    参考文献

    『初等算数科教育法』小野英夫著(明星大学出版部)

    『小学校学習指導要領』 文部科学省
    1 単位目 (計1715文字)

    1.等分除と包含除の違いをどのように指導したらよいか。
    どちらの場合も表現された式c÷A=bで同じであるが、口頭で説明させて正しい理解をしている

    か、よく確かめることが必要である。

    (867文字)

    1.わり算には2種類の考え方があるということを,児童に気付きを与えるようにしたい。15÷3の問題をつくる場合,次のような2種類が考えられる。

    ①「15個のりんごを、3人で同じ数ずつ分けると、1人分はいくつになるか」…全体を3つに分けるとその1つ分が5になる。

    ②「15個のりんごを、1人に3個ずつ分けると、何人に分けられるか」…全体から3つずつ切り取ると,5つに分けられる。

    ①のように全体をいくつかに同じように分けることを「等分除」といい、等しく分けきるというイメージで,全体量に対し1あたりの量を求めるという意味と伝える。乗法との関係で考えると,□×3=15の□にあたる数(被乗数)を求める計算となる。よって、□=15...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。