<明星大学通信教育部>459教育原理Ⅰ・Ⅱ 3単位目

閲覧数1,374
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    問題1 教職に求められる専門性にはどのようなものがあるかについて論述せよ。
    講評  教育観の形成過程を確認した上で,教員に求められている資質能力や,その専門性について考察されています。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    問題1 教職に求められる専門性にはどのようなものがあるかについて論述せよ。
    講評  教育観の形成過程を確認した上で,教員に求められている資質能力や,その専門性について考察されています。
    明治政府は国の近代化政策の一つとして明治5年「学制」を頒布した。その中で職業としての教職に従事する教員を養成する学校である「師範学校」の規定を創設した。小学校教員としてのどのような資質・能力が求められるかについては,翌年明治6年5月制定の「小学校教師心得」に示された。明治19年に「師範学校令」が公布されて我が国の師範教育は本格的に整備されることになり,ここで重要な役割を果たしたのが文部大臣森有礼であった。森は国民教育の根本は師範教育であると確信し,尋常師範学校の卒業生の含む年限は10年とする代わりに,その学費は公費によって賄うことを規定し,食物,被服,日用品,修理および湯浴代のほかに帰郷手当や病気療養費まで含まれ,手厚いものであった。しかし,全寮制寄宿制度が取られたため,軍隊式の生活が強いられたことで,教師となる人間の精神に弊害が生じた。例えば画一的な生活で個性を発揮することができず,規制に対する服従が...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。