教育の方法・技術論

閲覧数1,522
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    授業形態の歴史は、個別指導から一斉指導への歴史であった。日本では、近世までは寺子屋などで複数名を個々に指導していたが、その学習内容はそれぞれ異なっており、個別指導と呼ばれる形態であった。古代から中世にかけてのヨーロッパの学習集団もこのようなものであったと考えられる。

    このような学習集団を、学習内容を共有する学級へと変化させ、一斉指導が構想されるようになったのは17世紀に『大教授学』を著したコメニウスに負うところが大きい。彼は学級組織による一斉学習の有用性を説き、「正確に」「敏速に」「愉快に」という学習の三原則を打ち出し、伝統的教授法(知識注入主義・暗記主義・体罰主義)を否定した。また19世紀初期には、イギリスのベルとランカスターが、等級つまり学級を設け、その下に教師と助教生をおいて、助教生が教師の監督の下、低学年の子どもの教授と管理に当たるというモニトリアル・システム(助教法)という教授法を確立し、一斉教授の普及に大きく貢献した。

    このような一斉指導は旧来の個別指導と比較し、効率的で安価であり、一定の知識・技術を大量に教授できるという点で、近代の国民教育制度として積極的に導入されて...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。