各論 慢性期病棟看護実習

閲覧数5,169
ダウンロード数31
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    各論実習 慢性期病棟看護実習
    (浮腫がある患者の褥瘡悪化させない関わりから看護を通して学んだこと)

    Ⅰはじめに
    Ⅱ課題レポート
    1)高次脳機能障害に対する看護の実際
    2)運動障害、感覚障害に対する看護の実際
    Ⅲ考察
    Ⅳおわりに

    Ⅰはじめに
    今回の実習では、呼吸苦により入院し胃瘻造設までの間、脳梗塞から失語症と軽度の右麻痺となった90歳代の女性を受け持った。また患者は心不全により浮腫が上下肢にみられ、右背部には褥瘡を形成してしまっていた。
    障害により身体的、精神的に大きな変化を余儀なくされた患者との関わりから、患者の残存機能を生かすことの大切
    Ⅲ考察
     私達は生活していく上で、自分で意思を声に出し伝え、様々な動作をする事ができる。しかし疾患により困難になり身体面、精神面に大きな変化を余儀なくされることがある。
     今回受け持った患者は、呼吸苦により入院し胃瘻造設までの間、脳梗塞から失語症と軽度の右麻痺となった。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    各論実習 慢性期病棟看護実習

    (浮腫がある患者の褥瘡悪化させない関わりから看護を通して学んだこと)
    Ⅰはじめに

    Ⅱ課題レポート

    1)高次脳機能障害に対する看護の実際

    2)運動障害、感覚障害に対する看護の実際

    Ⅲ考察

    Ⅳおわりに
    Ⅰはじめに

    今回の実習では、呼吸苦により入院し胃瘻造設までの間、脳梗塞から失語症と軽度の右麻痺となった90歳代の女性を受け持った。また患者は心不全により浮腫が上下肢にみられ、右背部には褥瘡を形成してしまっていた。

    障害により身体的、精神的に大きな変化を余儀なくされた患者との関わりから、患者の残存機能を生かすことの大切さについての学びを以下に報告する。
    Ⅱ課題レポート

    1)高次脳機能障害に対する看護の実際

    高次脳機能障害は、脳が部分的に損傷を受けたため、言語や記憶などの機能に障害が起きた状態である。その為、患者の障害の有無と程度を把握すること、何ができ、できないのかを明らかにし、患者の残存機能を最大限に活用した援助が必要となる。

    病棟ではリハビリカンファレンスが週一度行われていた。医師、病棟看護師、理学療法士、作業療法士、言語療法士、メディカ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。