佛教大学 通信教育部 レポート 人権(同和)教育(第1設題) B判定

閲覧数1,473
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践のあり方を具体的に論述すること。
     「21世紀は人権の世紀」と言われるが、我が国においても、同和問題をはじめとして、外国人差別、性差別、障害者差別等々、様々な人権侵害問題が発生してあとを絶たない。とりわけ同和問題については、今もなお、就労・結婚・教育といった面で多くの課題を抱えている。
    戦後行われてきた「同和問題を解決するための教育」について、歴史的なあゆみからその意義を振り返る。また、同和差別の現状・実態、及び今後の学校における同和(人権)教育の実践のあり方について考察する。
     同和教育は、1950年代に学校教育の中で、被差別部落の子どもたちの長期欠席・不就学をいかに解消するかといった課題をスタートとして取り組まれた。教育関係者らは、「差別の実態から学ぶ」「差別を見ぬき、差別に負けない、差別を許さない子どもを育てる」「被差別の立場にある子どもを中心にした仲間づくりを行う」「地域の住民と共に子どもたちを育てる」等々、実際に被差別部落の中に入って、実践的な取り組みを重ねていった。こうした同和教...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。