JE0909無料

閲覧数1,048
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 14ページ
    • 全体公開

    資料の原本内容

    仕事と暮らしの情報クリップ
    【月刊】
    <無料公開版>
    ┃i Economy
    2009年9月号
    <メッセージ>
    「これからどうやって、この社会(カイシャ+人生)を生き延びていくのか」。
    こういう漠然とした、けれども切実な、あふれる思いが人々の心を満たしています。
    新聞が読まれなくなってきたのにも、自動車が買われなくなってきたのにも、理由があります。時代がそうさせる、大きな変化がそこにはあるのです。
    能力を育成し人生を切りひらいていく、それを自力で、と要求される、そんな時代に、わたし達はいます。
    必要なのは自分の生活に寄り添った具体的な情報。それも細切れではない、時代の変化を俯瞰する視点で選ばれ、他の人とは違う情報の読み方を提供するコメント。「仕事と暮らしの情報クリップ」がお届けしたいのは、そういうコンテンツです。
    その視点や読み方の質感は、どうぞ「無料公開版用 付録 巻頭コラム」で、お確かめください。
    「無料公開版用 付録 巻頭コラム」
    ・終身雇用を見直そう(前編)
    (1)年末年始の「事件」から「非正規労働者メーデー」へ
    (2)勝間和代の「終身雇用を見直そう」
    (以上無料公開版 ┃iWorks 09年09月号 ) 
    (3)なぜ「非正規雇用」は増えたのか
    ・終身雇用を見直そう(後編)
    (1)縁辺労働
    (以上無料公開版 ┃iEconomy 09年09月号 ) 
    (2)「能力」こそが一番重要なセーフティネット
    (3)『ウェブ時代をゆく』の「けものみち力」
    (以上無料公開版 ┃iBusiness 09年09月号 ) 
    【仕事と暮らしの情報クリップ】は、忙しいあなたのための情報コンシェルジェ。毎月一度厳選したコンテンツをお届けします。
    ネットに公開される無数の情報の中から、信頼性が担保されているコンテンツに絞ったうえで、仕事と暮らしの目線でこれを選別、編集したクリップ集。
    その内容を、独自の視点から「60文字以内コメント」で紹介。
    構成:タイトル + URL + コメント
    全部で5種類。興味にあわせ、お選びください。
    (順次、カテゴリーを拡大してゆきます。お楽しみに)
    ┃iBusiness
    マーケティング、IT、ビジネスモデル、経営、産業論など
    ┃iEconomy
    景気、成長と生産性、経済、環境、資本主義論、経済法など
    ┃iFinance
    金融、会計、税制、財政、地方分権、社会保障、金融工学、金融業など
    ┃iWorks
    雇用、人事、キャリア、働くって?、年金、シニア、人口動態、地域経済など
    ┃iGlobal
    米国、中国、ロシア、EU、東欧、アジア、BRICsなど
    ┃iEconomy ①
     景気、成長と生産性、経済、環境、資本主義論、経済法など
    ●長期構造問題を抱える日本経済
    http://www.kokusai-am.co.jp/report/senryaku/2009/090717/12.pdf 
    (二人世帯中)無職世帯が増えている(構成比27.7%)。消費の2割を占め、今後の消費動向へ大きな影。財政規律問題に高い壁。
    ●中国の景気回復で恩恵を受ける産業
    http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/rashinban/pdf/et09_110.pdf 
    既にリーマンショック以前の水準を上回る化学工業の輸出向け出荷。電気機器の外装材(合成樹脂)のほか、日用品等の原材料として。
    ●貿易統計09年6月~4-6月期の外需寄与度は大幅なプラスに
    http://www.nli-research.co.jp/report/flash/2009/flash09_057.pdf 
    数量ベースではすべての地域で増加に転じた(前年同期比ではマイナス幅の縮小)。結果、4~6月期の外需寄与度は大幅プラスへ。
    ●日本経済:個人消費回復の可能性を探る
    http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/research/r090801japan.pdf 
    将来見通し難から、企業の人件費支払いは抑制傾向。個人も将来不安から、貯蓄選好を強めている。潜在ニーズ捕捉がより重要に。
    ●たべみる
    http://tabemiru.com/ 
    上場を計画中の「クックパッド」のサービス。潜在ニーズを探るツール、「たべみる」。利用者の検索ログデータをマーケッティングに。
    ●日本の物価動向~デフレ警戒感は根強いが、2000年代に比べて構造的デフレ圧力は小さい
    http://www.scbri.jp/PDFnaigaikeizai/scb79h21y05.pdf 
    2000年前半は、流通革命、規制緩和、安価な輸入品の流入など、構造的な要因によるデフレがあったが、今は様子が違う。
    ●世界景気回復期待が後退し、原油価格は大幅下落
    http://www.bk.mufg.jp/report/ecomon2009/monthly_oil20090717.pdf 
    7月は、先進国の需要が再び下方修正。新興国上方修正も、世界全体の伸びは前年比マイナス2.9%。
    ※有料版は3~4倍のコンテンツで、
    時代の変化を俯瞰する視点と、
    他の人とは違う情報の読み方を
    「カテゴリー:ニュース」で販売中。
    produced by 神宮司信也 
    月刊誌「ビジネスパーソンのための情報カプセルMOVE」の クリップパートナー 兼 コラムニスト
     <無料公開版用 付録>
    パブリック・ジャーナリスト 記事
    終身雇用を見直そう
    (09年05月)
    ・終身雇用を見直そう(前編)
    (1)年末年始の「事件」から「非正規労働者メーデー」へ
    (2)勝間和代の「終身雇用を見直そう」
    (以上無料公開版 ┃iWorks 09年09月号 ) 
    (3)なぜ「非正規雇用」は増えたのか
    ・終身雇用を見直そう(後編)
    (1)縁辺労働
    (以上無料公開版 ┃iEconomy 09年09月号 ) 
    (2)「能力」こそが一番重要なセーフティネット
    (3)『ウェブ時代をゆく』の「けものみち力」
    (以上無料公開版 ┃iBusiness 09年09月号 ) 
    (3)なぜ「非正規雇用」は増えたのか
    それではそもそもなぜ「非正規雇用」は増えたのだろうか。
     
    メーデーでは企業対労働者という二項対立の構図を前提とした思考になりがちだが、状況を仔細にみると労働者の側が「選んだ」という要素もあり、また企業対労働者の構図を超えた、より大きな枠組みの中での構造的変化の要素もある。
    ひとつは高度成長時代にはあまりなかった「不確実性」、それへの対処としての「非正規雇用」選択がある。つまり、夫の所得が不安定になってきているが、他方教育費の捻出も必要だ。だから「非正規雇用」をとりあえず妻が「選ぶ」、といったケース。また「いい大学、いい会社」の図式がかつてはあったかもしれないが、今や「7・5・3」の時代。中卒就職者の7割、高卒就職者の5割、大卒就職者の3割が就社3年以内に転職する。正社員として働いてもあまり旨みがないのではと若い人たちが実感している。価値観が揺れている中で、「非正規雇用」を「選ぶ」ケースがある。
    またグローバル化を背景にした分業の問題がある。企業は国際競争力をつけるため、人件費の安い海外へ現業部門を出していく。その過程で国内の仕事をどう位置づけるか、知識集約型の働き方をする人とそうではない人たちに分け、付加価値の低いところを非正規雇用化していった。
    さらに情報化の進展という要素。鉄道の改札業務は、自動改札機に置き換わる、銀行の窓口も機械化で単純労働になる、その単純化した部分での非正規雇用化が進む。その代わり機械化できないような仕事、例えば融資業務であるとか個人融資とかの業務については、今まで窓口業務を行っていた正規雇用者を訓練し、知識武装させ、スキルを高め、従事させるということが起こった。
     
     だから「気の毒な人を救おう」、「非正規雇用」の処遇を「正規」に近づける、場合によっては「正規」に戻る道筋をつけてやろう、という発想、タイプの活動だけでは解決がつかない事態になっていると考える方が正しいのかもしれない。
    しかしだからといって、政府の政策変更、制度の改変を待っていればよいものでもない。非規雇用者個人は一体、この「非正規雇用」問題をどう捉え、対処していけばよいのだろうか。
    ■関連情報
    ・非正規社員の構造変化とその政策対応
    http://www.nira.or.jp/pdf/0801abe.pd  (1)縁辺労働
    縁辺労働という普段あまり見かけない単語からはじめるほうが、議論に見通しが立つのかもしれない。かつて非正規雇用の単語が指し示すものは縁辺労働とほぼ重なっていた。しかし90年代あたりから、ふたつの単語のカバーする範囲にずれが生じた。生じたにもかかわらず制度がそれをフォローし修正しないまま、「百年に一度の不況」。そのため非正規雇用者の大量解雇の事態となり、TV・新聞は08年から09年の年末年始、「大事件」と報じた。が、今は沈静化している。しかしこのところ「非正規雇用者の危機」、「就職氷河世代の危機」、「ニートの危機」を、さらに進んで「日本社会の危機」と認識する論考が目立つ。これを「労働」と「能力」を意識的に使い分けることで読み解いてみたい。
    縁辺労働とは、その仕事から得られる収入が生計を賄うに十分でない労働のことで、基幹労働との間に連続性がない、関連付けされていないものを指す。
    かつて日本企業の強さの理由のひとつとして「国鉄職員も切符切りから」が言われていた。将来国鉄という組織の頂点に立つかもしれない人材ですら、入社当...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。