入門講義少年法

閲覧数2,042
ダウンロード数3
履歴確認

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

入門講義 少年法

➣審判過程

・審判の開始と不開始

 審判(=刑事事件でいうところの公判)は受理後必ずしも行われるわけではない

家裁が調査の結果、審判を開始するのが相当と認めたとき(少§21)

⇒審判を開始するのに必要な要件が存在

 1.審判条件が存在すること(≒訴訟条件)

  ①日本に裁判権があること(≒刑訴338条4号)

  ②当該家庭三番所が管轄権を持つこと

  ③少年が生存していること(≒339条①4号)

  ④対象者が20歳未満 ←犯罪事件は検察に送致される⇒不存在≠審判不開始

  ⑤有効な送致・通告・報告が存在すること(≒338条4号)

  ⑥当該事件につき少年法46条が規定する一事不再理効がない(≒337条1号)  

   

⇒②については、刑事事件の場合、管轄外は原則手続打ち切りであるが、少年法の目的である保護の観点から、形式的な瑕疵を理由に手続を終了させてしまうのは望ましくない→管轄家裁への移送が義務

  

  ◎事件の二重係属について

   刑事手続:後の公訴が棄却(338条3号・339条①5号)

  ∵被告人に無用な応訴の負担を...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。