chemist-man'sさん累積訪問者(274,626名)
資料
フォルダ
タグ
販売資料
プロフィール

資料:191件

  • アルドール縮合によるジベンザルアセトンの合成
  • アルドール縮合によるジベンザルアセトンの合成 1.目的 ベンズアルデヒドとアセトンを用いて、アルドール縮合によりジベンザルアセトンを合成する。また、その過程を通してC-C形成反応と再結晶について学ぶとともに、有機合成実験全体を通して、融点測定法を...
  • 990 販売中 2010/12/02
  • 閲覧(21,681)
  • 酸性ホスファターゼの活性実験
  • 酸性ホスファターゼの活性実験 目的 p-nitrophenyl phosphateを基質とした、酵素反応生成物のp-nitrophenolを最大吸収波長400 nmにおいて比色定量することで、各画分(A、B、C、D)における酸性ホスファターゼの活性を測定する。また、各画分への酸性ホスファターゼ活性の分布と回収...
  • 770 販売中 2010/07/22
  • 閲覧(14,589)
  • 一面せん断試験
  • 一面せん断試験 実験の目的 一面せん断試験は、上下に分かれたせん断箱に土供試体を納め、垂直応力を載荷した状態で、可動箱を固定箱に対して水平に移動させてせん断を行う。この試験によって、強度定数c、φが求められ、斜面の安定計算、擁壁の土圧計算、基礎の支持力計算に利用さ...
  • 990 販売中 2010/11/09
  • 閲覧(11,184)
  • ジメチルグリオキシム法によるニッケルの定量 評価:優
  • 有機沈殿剤であるジメチルグリオキシムを用いて、ニッケルを沈殿させ、定量する。 ・実験操作 (1)よく洗浄した300 ml容ビーカーに氏名を記入し、時計皿でふたをして、指定した所まで持参して未知試料を受け取った。 (2)水を加えて全容積を約200 mlにし
  • 990 販売中 2009/06/05
  • 閲覧(10,543)
  • 無機定性分析 評価:S
  • 無機定性分析 メインの実験として 1、ピペットの校正と結果 2、Fe(NO3)3とNH4NCSの反応を通して検出限界濃度を調べる。 3、Ag+と反応し生成される沈殿の観察をする。 4、塩化銀の白濁が生じるかを見ることから、水道水中のCl-が何M以上か
  • 990 販売中 2009/06/05
  • 閲覧(9,255)
  • ルミノールと色素(オレンジⅡ・メチルオレンジ)の合成
  • (1)ルミノールと(2)色素(オレンジⅡ・メチルオレンジ)の合成 目的 3-ニトロフタル酸にヒドラジン水溶液や亜ジチオン酸ナトリウムを作用させて、ルミノールを合成する。さらに、合成したルミノールを実際に発光させて、化学発光について理解を深める。 方法 教科書 Ⅳ-45~Ⅳ-...
  • 990 販売中 2010/12/02
  • 閲覧(8,039)
  • オボアルブミンの分離精製 (2) 評価:S
  • オボアルブミンの分離精製 オボアルブミンの分離精製 目的 新鮮鶏卵より卵白を分離し、硫安分画および結晶化によりオボアルブミンを分離、精製する。塩析によるタンパク質の不溶化および結晶化を学ぶ。 2.実験方法 教科書V‐18からV‐19頁の方法にしたがって行った...
  • 990 販売中 2010/01/22
  • 閲覧(7,642)
  • 比色法によるFe(Ⅱ)イオンの定量レポート
  • 比色法によるFe(Ⅱ)イオンの定量レポート 1.目的 液体試料中の無機成分の定量分析(光分析:比色分析)を通じて、化学定量実験の基礎知識、基礎技術を学ぶ。 ここでは、基本定量操作(溶液中の鉄イオン濃度の比色定量)を通じて以下のことを学ぶ。 一般的に広く用いられている比...
  • 770 販売中 2010/12/02
  • 閲覧(7,370)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?