理科大生さん累積訪問者(215,089名)
資料
フォルダ
タグ
販売資料
プロフィール

資料:47件

  • チタン酸バリウム合成と誘電率測定
  • 〔目的〕無機材料の合成から電気的測定に至る一連の実験の流れを体得する。 〔概要〕第1週 : 合成) 秤量 ⇒ 混合 ⇒ 仮焼 ⇒ 本焼 ⇒ XRDによる同定 第2週 : 同定・物性) プレス成形によるペレットの作成 ⇒ 焼結 ⇒ 電極付け ⇒ 交流ブリ
  • 1,100 販売中 2009/10/07
  • 閲覧(3,751)
  • 酸塩基反応2
  • 目的 滴定中に溶液のpHはどのように変化するのか、当量点ではpHはいくつになるのかおよび指示薬の変色という我々の感覚に頼って判断した終点が実際の当量点とどのような関係があるのかについて理論的に考察する。 原理 指示薬について 指示薬 略号 酸性色 変色域
  • 1,100 販売中 2009/06/01
  • 閲覧(3,737)
  • 触媒脱窒素法によるアンモニア含有排水処理のモデル反応
  • 触媒脱窒素法によるアンモニア含有排水処理のモデル反応 要旨 図4-1に示す反応装置を組み立て、フラスコの中に白金系触媒とアンモニウムイオン、亜硝酸イオンが含まれている。これを窒素にする(これを脱窒素という)ことが今回の実験である。時間が経過するごとに各イオンの濃度は...
  • 1,100 販売中 2010/06/28
  • 閲覧(3,567)
  • イオン分析1
  • 目的 金属イオンが各種の試薬に対してどのように振舞うかを調べる。 原理 参考書から画像が入手できた試薬には表の下に写真を貼り付けた、参考程度に見ていただきたい。 以下は参考書より、この実験の予測である。 実験1について 沈殿(以下↓) (原理
  • 1,100 販売中 2009/06/01
  • 閲覧(3,360)
  • 酸塩基反応1
  • 0.1mol/L HCLを調製する。先ほどの滴定で濃度既知としたNaOHを用いて、これを中和滴定する。指示薬にフェノールフタレイン、及びメチルレッドの両者を用いた場合の結果(HCLのfactor)を比較する。
  • 1,100 販売中 2010/06/28
  • 閲覧(2,888)
  • 中和滴定
  • 操作Aについての表 HClの滴下量の差 HClの滴下量 pHの差 pH pHの差分 0 0 0 8.68 0 0.5 -0.5 0.87 7.81 1.74 0.5 -1 0.42 7.39 0.84 0.5 -1.5 0.29 7.1 0.58 0.5 -2
  • 1,100 販売中 2009/10/07
  • 閲覧(2,691)
  • 無機化学実験試問
  • 水酸アパタイト 「HAP(Hydroxyapatite)」とも呼ばれるリン酸カルシウム系のバイオマテリアルで,化学式はCa10(PO4)6(OH)2である。最大の特徴は,人間の骨の成分に近いことから生体親和性が高いこと。天然では、フッ素燐灰石として大量に
  • 550 販売中 2009/10/07
  • 閲覧(2,614)
  • 結晶模型
  • 目的) 先端の情報機器や電子製品の電子部品に使用されている材料の殆どは固体の機能性無機材料である。従って、その性質の基本となる結晶構造を理解することは、この分野の研究や技術の基礎となる。 金属の構造やイオン結晶構造について、模型を作成し、その結晶構造や原子間の
  • 1,100 販売中 2009/10/07
  • 閲覧(2,509)
  • 酵素の活性調製
  • 要旨 気質を酵素で分解し出てきたp-ニトロフェニルを吸光度計を用いて計測する。酵素がよく働けばp-ニトロフェニルの濃度は濃くなる。それは、最適のpHだったり、金属イオンが触媒した影響でもある。EDTAを加えるが、これは、金属イオンと反応し、キレート化合物を形成するため、金...
  • 1,100 販売中 2010/06/28
  • 閲覧(2,424)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?