法学 第2課題

閲覧数1,285
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    タグ

    憲法福祉人権経済社会文化健康法学

    代表キーワード

    法学憲法

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「いわゆる生存権について」
     昔は、天候の不順で飢餓が起きることは、即、死を意味した。 そのため、生き延びるために、老齢者を姥捨て山と呼ばれる場所に、追いやってしまうという風習があった。

     また、資本主義の世の中になり、勤勉な者は貧乏しないと教えられた。

     しかし、石川啄木が「はたらけど はたらけど 猶わが暮らし 楽にならざり じっと手を見る」を詠み、一向に暮らしがよくならない世情を嘆いたように、実際には異なる実状がある。

     こうした実状から抜け出すため、人権が構成されるようになったのであろうか。

     近代市民革命を契機として展開した資本主義社会では、個人の尊敬、契約の自由、所有権の絶対性が尊重されている。 これは、経済的自由を重視した権利構造を示しており、職業選択の自由と財産権の保障が柱となっていた。

     こうした権利は、形式的には自由を保障していたが、他方で実質的には労働契約の不平等性を生み出し、自由とはいえない乖離現象を生み出していた。 この下で資本主義は発展し、企業は経済的社会的に大きな力を有する一種の権力主体となった。

     この権力主体の伸張は、一方で圧倒的多数の貧困者...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。