日本史第2分冊

閲覧数1,025
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    タグ

    代表キーワード

    日本史

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

           日本史 第二分冊
     《元禄文化》
    元禄期及び、それを前後する時期、17世紀末から18世紀初頭に形成された文化。町人と呼ばれる社会階層が文化の主体的な担い手となり、町人文化呼ばれ、上方の都市的発展とその環境推進力となった都市文化がある。
    奢侈的風潮に伴い衣・食・銃の他生活に諸相に文化としての表現が認められた、生活文化。劇場や出版といったマスメディアが成立した、大衆文化。
     元禄文化は、一面で17世紀前半の寛永期に頂点へ達した上層聴衆の文化をモデルにしつつ、そこに見られた古典思考、貴族趣味、サロン性を克服し、より広範囲な長人相の参加のもと、18世紀以降における近世とし大衆文化の展開を用意したものと位置づけることが出来る。
     ○町人文化
     第一の特徴は、文化の担い手が都市の商工業者、いわゆる町人層によって構成されていた。日本文化氏の上で始めて庶民と呼ばれる階層の生活・心情・思想・が主題として、表現された。文学における井原西鶴の小説、浮世草子。その好色物・町人《上方文学》、芸能における近松門左衛門の戯曲、が武器、浄瑠璃、世話物や心中者。坂田藤十郎の写実芸・科白術。竹本義太夫の演奏...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。