日本文学史 第一設題

閲覧数2,371
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    上代、中古、中世、近世の文学の特質を、それぞれの時代の特性をふまえつつ、下記の諸作品を例にして具体的に説明せよ。
    <古事記・万葉集・古今集・女流日記(女性によって書かれた日記)・源氏物語・平家物語・徒然草・近世小説>
    上代とは、飛鳥~奈良時代を指すもので、桓武天皇が都を平安京に遷すまでとされている。この時代には遣隋使・遣唐使により中国の文化が日本に大いに流入し日本は漢籍や仏教の影響を受けた。そのようなことが背景となってそれまで日本の文化的所産は口伝えによって進められていたが、文字による伝達へと変化し、このことで内容の保存も可能となった。このように上代の文学の大きな特徴は口承文学から記載文学への躍進にあると言える。そして、輸入された漢文と、当時の話し言葉に漢字を当てはめた万葉仮名が用いられ、また、漢文が学問の肝であるとされるようになった。上代における口承文学から記載文学への変化として象徴的な事例である『古事記』は先に述べたように日本文学史上最古の歴史書であり、上・中・下の三巻より成る。その内容は、神代における天地の始まりから推古天皇の時代に至るまでの神話や伝説等が収録されており、また、数...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。