電子商取引とはなにか。一般商取引との違い

閲覧数2,001
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

電子商取引と一般の商取引との違い
1.主旨
  完全競争性という視点から見た時に、電子商取引と一般商取引との間には、
  「情報の完全性」と「平等で自由なアクセス」という2点で違いがある。
  
2.背景
[用語定義]
・電子商取引
  広義にはコンピュータネットワーク上(インターネットに限らない)での商品やサービスの売買。
  BtoB(企業対企業)、BtoC(企業対消費者)、BtoG(企業対政府)、CtoC(消費者対消費者)に
分けられる。ただし本文ではインターネット上でのBtoC(企業対消費者)取引に絞って定義する。
 
・完全競争性
  完全競争市場を構成する要素をどれだけ満たしているかを表現する言葉と定義する。新古典派経済学では、ある1つの極限状態として、市場に売り手・買い手が共に無数存在し、個々の売り手・買い手が生産量・購買量を変化させても、市場への影響が存在しないような競争状態を仮定する。
・情報の完全性(=完全情報)
  完全競争市場を構成する要素の一つ。
  売り手は買い手の必要性を全て知っており、
買い手は売り手の全ての商品と価格を知っている状態。
・平等で自由なア...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。