教育史1

閲覧数1,648
ダウンロード数15
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    設 題
     ⇒「藩校について述べよ。」
     昌平坂学問所が設立されていくのと前後して、諸藩においては藩学、藩校と言った藩立の学校が設けられていった。藩学と言う名称は、明治4年の廃藩置県によって県学校が出現したため、それ以前の学校を一括して呼ぶようになった。
     藩校には、広狭の2種の意味がある。藩士の子弟に対して、主として漢字による文字の学習や教養を学ばせるための学校として、また武芸稽古所、武官、武学校なども含めて藩校と、さらに広く医学校、洋学校、国学校、兵学校などを含める場合の藩校である。以下、ここでは前者である狭義の意味での藩校について考察する。
     藩校が成立してくる過程として、石川松太郎は4つの類型をあげている。
    第1は、藩士を対象とした公開解釈のために設けた講堂から出立したものである。この場合、藩主が儒者を招いて講義を受けたものを、やがて側近のものや、役付の武士まで聴講を許すようになり、やがて一般の藩士をその対象とするようになった。
     第2は、儒官の家塾をひきあげて藩校に組織したものである。この類型の場合である家塾を改組して藩校にした例は数多く存在する。
     第3は、聖堂をたてて孔子祭...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。