スポーツ論入門

閲覧数3,302
ダウンロード数17
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    『自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。』
    (1)自己のスポーツ体験を通して
    健康とはWHOの定義によれば「肉体的、精神的ならびに社会的に完全に良好な状態であって、たんに病気や虚弱がないというだけではない。」とされており、「健康」の保持・増進のためには運動が深く関わってくると考える。運動をイメージしたとき、まず思い浮かぶのがエネルギーの代謝や筋肉の発達であるが、これらは肉体的な健康と容易に結び付けて考えることができると思う。運動をするということは、自らが行おうとして、行う随意運動である。むずかしい困難なことでもそれを乗り切ってやる強い意志が必要で、運動は身体のみならず意志の教育だと言われている。また、運動をした事のある者であれば誰でも経験したことがあると思うが、スポーツをすると気持ちがいいとかリフレッシュできると感じることができる。日々感じているストレスを運動して発散させている人も多いのではないだろうか。スポーツが精神面の健康に有効であることが解る。運動と社会的な健康とのつながりは考えにくいが、例えばバスケットやバレーボールのようなチームで行うスポーツであれば、チームワークが必要となってくる。チームというひとつのコミュニティの中で自分がどのように関わって行くか、社会性を学ぶことができる。スポーツを通じた仲間との交流は豊かな人間関係を築くことにつながると考える。
     これらは、私だけが特別に得たものではなく、学生時代に部活やスポーツをした者なら誰もが経験し、習得したという思いになると思う。そこで、別な視点から運動をとらえた時どんなものが得られるのか考えてみたい。
    (2)老化と身体機能の変化
     成人以降人は年齢がすすむにつれて形態・姿勢が変化し、機能的な能力が低下していく。老化現象とも呼ばれる進行性のものである。運動には骨関節、筋、神経などが関係するが、加齢に伴い骨関節、筋、神経の機能が低下し、その結果として運動機能も低下する。骨関節は50代を過ぎると、骨の中に含まれているカルシウムなどの成分が減少してくる。骨成分の減少によって骨の強度は低下し、骨折しやすくなる。関節は、軟骨の厚さが減少して弾力性を失う。また、骨の破壊や増殖といった骨関節のこれらの変化によって関節可動域が減少し肘・膝伸展の制限などが起こってくる変化も生じてくる。筋繊維も50代を過ぎると減少する。筋力は25~30歳で最大となり、それ以降は次第に低下する。筋力の低下とともに、全身運動のスピードとパワーも減少し、持久力も低下する。神経においても自律神経系、体性神経系ともに年齢

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。』
    (1)自己のスポーツ体験を通して
    健康とはWHOの定義によれば「肉体的、精神的ならびに社会的に完全に良好な状態であって、たんに病気や虚弱がないというだけではない。」とされており、「健康」の保持・増進のためには運動が深く関わってくると考える。運動をイメージしたとき、まず思い浮かぶのがエネルギーの代謝や筋肉の発達であるが、これらは肉体的な健康と容易に結び付けて考えることができると思う。運動をするということは、自らが行おうとして、行う随意運動である。むずかしい困難なことでもそれを乗り切ってやる強い意志が必要で、運動は身体のみならず意志の教育だと言われている。また、運動をした事のある者であれば誰でも経験したことがあると思うが、スポーツをすると気持ちがいいとかリフレッシュできると感じることができる。日々感じているストレスを運動して発散させている人も多いのではないだろうか。スポーツが精神面の健康に有効であることが解る。運動と社会的な健康とのつながりは考えにくいが、例えばバスケットやバレー...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。