流通論〔早稲田大学商学部「流通論」(三村)試験対策〕

閲覧数5,727
ダウンロード数31
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    卸売業
    流通は生産と消費の懸隔の架橋をすることにより、両者を結合する社会的役割を果たしている。
    流通懸隔
    要素的懸隔
    所有懸隔  所有権移転
    空間懸隔 物流
    時間懸隔
    システム的懸隔
    情報懸隔  情報伝達
    価値懸隔  需給調整機能
    流通懸隔を架橋することによって所有権、財、情報の移動が行われる。
    機能
    所有権移転、危険負担、情報伝達、物流  
    役割
    取引総数単純化の原理・集中貯蔵の原理
     →流通費用の節約
    需給調整機能、リテールサポート
    1960年代 流通革命論 高度経済成長
     旧態依然とした流通・商業・・・きわめて小規模かつ多段階な構造
    →大衆消費社会の到来→大量生産―大量流通-大量消費といったアメリカ型のビジネスモデル→流通革命論
    問屋無用論
     チェーンストアの成長→卸売業者の排除により大規模小売組織と生産者の大ロットでの取引
    「なぜ問屋無用論は日本で成功しなかったのか?」
    多段階であった卸売業が集約化され、卸第一段階の取引となったケースは多い。
    なぜか?→ 日本は地価が高い
            小売業者が自ら新たに土地を取得して配送センターなどを建設するよりも、卸売業者が昔から所有し...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。