elさん累積訪問者(163,841名)
資料
フォルダ
タグ
販売資料
プロフィール

資料:29件

  • 社会言語学3_規範
  • 社会言語学における規範とは言語行動における個人や集団のルールや基準のことであり、音声・表記・語彙・文の構造・運用といった言語の側面や、言語そのものが規範となる。 規範には一般原理という高いものから個人ルールという低いものまでの優先順位があり、言葉が使用され
  • 550 販売中 2009/02/13
  • 閲覧(4,069)
  • 日本語教育史4_松本亀次郎
  • 1895(明治28)年の下関条約の締結から1945(昭和20)年の第二次世界大戦終了まで、日本語教育は同化政策の主流であった。多くの日本語教育者はその流れに抗えなかったが、松本亀次郎は自身の信念を貫き通した。本稿では日本語教育における松本亀次郎の業績について述
  • 550 販売中 2009/02/02
  • 閲覧(4,174)
  • 日本語史1_ハ行音と仮名遣い
  • 日本語教師として知っておくべき知識は、子音の清濁の対立は無声音と有声音が原則であるがハ行音とバ行音は対立せず、それはハ行音の歴史によるものであることと、表音文字である仮名に実際の発音と表記が一部対応しないことの理由である。これらのことをケース4とケース7から学
  • 550 販売中 2009/01/30
  • 閲覧(6,924)
  • 日本語史2_人称代名詞とコソアド
  • 私が日本語教育に役立つと考えたのは、ケース11「人称代名詞」から、古代の敬語表現法が人称代名詞の省略に影響しているということと、ケース12「コソアド」から、指示語の意味体系は複数あるということである。 ケース11の「人称代名詞」をまとめると以下のとおりであ
  • 550 販売中 2009/01/30
  • 閲覧(5,403)
  • 日本語史3_副詞呼応と主語示し方
  • 私はケース18で、日本語教師のことばに対する姿勢として、使用法の正誤は慎重にするべきで、ある程度の実体を歴史的変化から把握したうえでないと判断できないということ、ケース21文の意味関係をあらわす助詞は、室町末期に確立し、使われていたということを学んだ。
  • 550 販売中 2009/01/30
  • 閲覧(5,784)
  • 日本語史4_敬語とモダリティ
  • 私は日本語教師として、ケース22で違和感のある敬語をしばしば聞かされるのは、敬語の意味が時間の経過で変化したことと、敬語を話し手が使うとき、なんらかの思惑がはたらいているということを、ケース23でモダリティの使い分けは学習者にとって難しいので、同一領域内の表現
  • 550 販売中 2009/01/30
  • 閲覧(5,349)
  • 文法4_複文
  • 複文の前件(X)と後件(Y)の意味関係には、条件・対比・理由・目的・付帯・時間に関わるものがある。 条件の表現には、XとYの関係が社会通念どおりになる順接と、社会通念に反する逆接がある。順接条件には、仮定・反事実・確定・事実を表す形式がある。 もし時間が
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(3,202)
  • 対照言語学2_英語話者のマィ
  • オーストラリア出身で英語を母語とする学習者の発話で次のものがあった。 三週間マィ九州へ行きました。 「三週間マィ」/ saNsju:kaNmaɪ /は「三週間マエ」/ saNsju:kaNmae /のことである。マの子音/ m /と英語のmは[ m ]両唇
  • 550 販売中 2009/01/15
  • 閲覧(3,714)
  • 教材研究3_メインテキスト選択
  • 本稿では課題で設定された学習者の情報を基に、コースデザインを通してメインテキストを決定するまでをシミュレーションする。 学習者のレディネスは次のとおりである。年齢32歳の中国籍の主婦で母語は中国語と思われる。日本語の学習歴はなく、ゼロビギナーである。日本語以
  • 1,100 販売中 2008/12/26
  • 閲覧(1,837)
  • 教材研究2_タスクシート
  • 本稿のタスクシートは中級前半クラスの授業で使用するもので、全部で三種類ある。 1は聴解を目的としたものである。はじめにシートを配布し、質問内容がわかるようにしてからMP3を聞かせ、わかったことをシートに記入させる。 <スクリプト> A:劉さん、ちょっといい。
  • 1,100 販売中 2008/12/01
  • 閲覧(3,334)
  • 教材研究1_教科書全体分析
  • 本稿では総合教科書『風のつばさ』の全体分析を行う。 対象学習者の情報は次のとおりである。年齢40歳のオーストラリア出身の男性、母語は英語。職業は英会話学校の講師で、職場で日本語を使用することはない。来日前に母国で日本語を6ヶ月学習している。ひらがな・カタカナ
  • 1,100 販売中 2008/11/18
  • 閲覧(2,019)
  • 教育心理学4_相対_絶対_個人内_評価
  • 本稿では、まず教育評価の機能を述べ、次に相対評価・絶対評価・個人内評価について比較検討する。 杉原一昭(2005)は教育評価の機能を四点挙げている。第一は教師の指導である。教師は適切な指導をするために、学習者の現状を正確に理解する必要がある。指導前は学習のレ
  • 550 販売中 2008/06/28
  • 閲覧(4,191)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?